座右の銘は「万里一空」です

ドラムがちょっと叩けるタケちゃんの人生追求ブログ

奄美の(というか私の)「年越し」をゆる~く紹介

遅れましてごめんあそばせ。

謹賀新年。←もう遅い!!

皆さま、2019年はどんな年にしたいですか?

 

私はといいますと、年末の「はてなお題」で「2019年、あなたの抱負は?」とありましたので・・・

即答で「三代目のライブに『初参戦』します」と言い切りましたら・・・

 

元旦に三代目のファンクラブサイトで、すぐ発表されました!

新曲発表とドームツアー♪

 

また熱くなりたいところですが、せっかくの年明けということで。

 

この時期にしか書けない地域ネタにします!

 

今回のテーマは「奄美の(というか私の)年越し」

 

私の両親も奄美出身で、島人だからこその経験を、たくさん学ばせてもらいました。

 

私がまだ幼かった頃、家族で過ごした年越しが、ふと懐かしくなりましたので、思い出に浸りながらご紹介します!

 

1.大晦日

奄美でももちろん、神社に行って、神様に一年の締めくくりのご挨拶や、明けてすぐのご挨拶をしている方々が多くいます。

残念ながら、私は家族で神社に行ったことはありませんでしたが。

 

関係ないけど、初めて友達だけで過ごした大晦日19の夜←そこ強調

「なんかステキ」と教会に入ったら(私もダチもNoクリスチャン!)

知らないマダムが歌詞の紙を手渡してくれて、立っては歌い、座っては神父様のお言葉を聞いて、また立って歌い・・・

そんなことを繰り返してたら、知らぬ間に神父様の新年のご挨拶が始まり、教会で年を越してしまったこともありました。(笑)

 

あ、思い出そうとしたら、ついそっちの思い出が先によみがえりました。

 

家族の話に戻ります。

 

家族の大晦日はやっぱり紅白です。

晦日の夜は家族で紅白歌合戦を見ていました。←けんちゃんさっちゃんの衣装合戦最高!

テレビ番組は主である父の決定権にあります。

 

いつも、野球とか相撲とかプロレスとかばっかりで。←といいつつコレは影響されている

CMの間だけお笑い番組とかアニメとか、ちょこっとだけ見せてまた戻す。←これは嫌

 

そんな父が、紅白だけはワリと黙ってずっと見ていました。←でも誰のファンだったのかはわからない←ベストテンも見ていたのはナゼ?

 

母はずっと台所です。

体が弱く、外で働くことができなかった母ですが、ご飯を食べる時以外はじっとしていない人でした。

 

晦日の夕飯は「豚の煮物」

年越しそばならぬ「年越し豚」(笑)

どうやら方言では「ウワンフネヤセ」と言うらしいです。←私の両親の地方は違う方言かも

 (ウワン=豚、フネ=骨、ヤセ=野菜)

 

豚の煮物は骨付きのかたまりや軟骨を使います。

水で湯がいて脂を抜く作業を3回繰り返し、塩付けして圧力鍋で柔らかくします。

その後、島野菜を加え、さらにみりんや島ザラメ(黒糖)や醤油を使って薄く味付けします。

うちの島野菜はツワブキを使っていました。

 

今の私たちの世代では、どのくらいがこの伝統を守っているのでしょう。

実は私・・・今は「年越しそば」になってしまっています。^^;

だって、うらやましかったもん!本当は都会の年越しそばとお節が食べたかったんだもん!(笑)

 

2.お正月

奄美の伝統で、お正月には「三献(さんごん)」と呼ばれる儀式があります。

元旦の朝食です。(笑)

これも家庭や地方によって、ちょっと違いがあるようですが、「三献」がなくてお節という家庭もあるそう。

 

「三献」は、三つの膳のことから、お料理自体を「三献」とも呼びます。

一の膳は「『赤椀』7つの具材を入れた醤油ベースのお吸い物」

二の膳は「お刺身」

三の膳は「『黒椀』鶏出汁や豚出汁ベースのお吸い物」

 

一の膳の7つの具材とは以下のとおり決まっています。

1.昆布を敷く

2.お餅をのせる

3.しいたけ

4.えび

5.ゆでたまご

6.焼き魚か豚肉か鶏肉かかまぼこ

7.三つ葉か長めに切ったネギ

f:id:doratake_3JSB:20190106020118j:plain

載せるのも恥ずかしいですが、こんなイメージ。←自作赤椀の吸い物

出汁はかつおやこんぶがベースで、醤油と塩をちょっと足すくらい。

 

二の膳のお刺身は、紅白の意味を持つ、赤身と白身魚(または、いかのお刺身)。

白身魚の刺し身やイカだけ、というところが多いかも!?

2~3切れずつで、きゅうりや大根のツマや大葉などを添えます。

 

三の膳は以下のとおり。※実家の伝統

1.地鶏ガラとささみで出汁を取り、ささみを裂いてまた入れる。

2.1の出汁に、サイコロ状に切った大根またはシブリ(島野菜の冬瓜)と人参を入れて煮る。

3.塩と醤油で味を整える。

4.黒椀に入れたら最後にきざみネギを入れる

 

3.新年の儀式

(※昔を回想しております)

「三献」は朝イチという決まりがありました。

そして、奇数で行うという決まりもありました。

恐らくお祝いごとに割れる数字は不吉という、お祝儀と同じ意味を含むのだと思います。

両親も知らなかったので一概に言えませんが。

 

両親の幼少時代は、外出用のオシャレ着で、身なりをきちんと整えて食卓に座っていたそうです。←朝イチから

裕福な家庭は紬やお着物だったとか。

 

当時の私たち家族はそこまでではありません、ただパジャマは怒られました。(笑)

 

ところで、私の家族は5人でした。

少しだけ歳の離れた妹がいますが、それまでは偶数。

その時は、母だけ時間を遅らせて「一人三献」をしたのだそうです。

覚えていなかったのですが、偶数の際はこうして誰か1人が時間をずらせば良いのだそう。

 

儀式の最初は「新年ご挨拶の儀」が執り行われます。←大げさに言っているだけですよ!

食卓を囲んで子供たちは全員正座です。

 

母が「おとそ」のセットと(うちは『おちょこ』だったような)、こんぶと、あたりめと、盛り塩がのった器を運んできます。

本当はお神酒ですが、うちは父の大好きな晩酌用の焼酎です。

(ちなみに島は、神社の奉献酒もお神酒も黒糖焼酎です)

 

父からまずは母へ。

そして母から父へ。

最後に父から子供たちへの順で、以下の儀式が始まります。

 

①「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と、父が挨拶後にお酒(黒糖焼酎)を注ぎます。

受ける側も「明けまして~・・・」の挨拶後、お酒に口をつけます。

(当然ですが、子供たちは飲めないお年頃なので、ただ口につけるだけ)

 

②次に「健康で無事一年が過ごせますように。」と言って父が、箸でこんぶとあたりめを渡し、塩をのせます。

受ける側は両手を添えて、3点盛りを手にします。

そして新年を迎えることができた「感謝の気持ち」と今年の健康を祈願しながら食べます。

 

これが終わってから「三献」です。

「三献」は、全員が一の膳を食べ終えたら二の膳、という順で進めます。

 

ただ、全ての膳を食べる前に、一度お酒(本当はお神酒)を口にしてから食べる、というルールがあります。

 

この「三献」は、実はお正月だけじゃないんですよ。

奄美には赤ちゃん誕生の「100日祝い」、入学祝い、中学卒業祝いと、子供を祝う行事を親戚や知人や職場や近所、たくさんの人で祝う習慣があります。

こういったお祝い事の「おもてなし料理」としても、ふるまわれるんですね~。

 

ただ、三つの膳は一つずつ食べ終わってから出されますが、食べる前にお酒を口にするルールはここでは不要です!

 

4.最後に

奄美は大晦日の夜に「ツワブキと塩豚の煮物」で食べ納め、正月の食べ初めに「三献」という食文化があります。

 

塩をつけたこんぶとあたりめで一年の家族の健康を祈願し、「三献」で家族が揃って食事をする島の文化は素晴らしい財産です。

 

あ、食べ初めはこんぶかあたりめとなりますね(笑)

 

今の嫁ぎ先は、この風習がなかったようで、今年は思い切って「三献」をふるまってみたら、お礼にお節をごちそうになりました!

 

「三献」、「お節」と一日中優雅なごちそう・・・なんて贅沢♪

二世帯バンザイ!義父母様に感謝です。←うちは二世帯なんです!

 

この奄美の伝統文化を大切に守るため、今後もできるだけ「三献」を続けていきたいと思います。

実は圧力鍋も持っているので「ウワンフネヤセ」もチャレンジしないとね。(笑)

 

以上!

ブログで執筆練習をしながら、天職を追い求めている・・・
そんな主婦ライターのドラタケちゃんでした♪

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


今日もあなたとのご縁に尊尊我無
(トウトゥガナシ=感謝)★ミ